在日米国大使館(U.S. Embassy Tokyo)は、アメリカ合衆国連邦政府を日本において代表し、日本政府の中央省庁などと交渉や情報収集、アメリカ文化や観光の普及活動、米国企業の斡旋などを主要業務としています。
在日米国大使館
東大先端研・経済安全保障プログラムは、NATO本部、及び、デンマーク王国大使館(NATO連絡窓口大使館)と共催で「日ーNATOシンポジウム2024:不確実な時代におけるパートナーシップ」を開催します。
昨年開催した「日・NATOシンポジウム2023 – 新たな安全保障上の課題への挑戦」に続き、世界各国の専門家を東大先端研に招聘し、不確実性が高まる世界におけるパートナー国同士の協力について議論を行います。
今年は基調講演にスウェーデン国防大臣をお招きすると共に、ディスカッションではNATO本部の専門家、駐日大使数名(EU、ノルウェー、デンマーク、ルーマニア)や日本の防衛政務官などが登壇します。
このシンポジウムでは、(1)欧州・大西洋とインド太平洋の関連性、(2)2024年の各国選挙の影響や新たな脅威と対応、(3)日-NATOとIP4諸国の連携などについて議論を深めていきます。
世界は、中国の軍備増強、ロシアのウクライナ侵略、中東の緊張、北朝鮮の核プログラムなど、グローバルかつ相互に関連する課題によって大きな変動を経験しています。
日本、オーストラリア、韓国、ニュージーランドは2023年7月のNATOサミットに参加し、これはNATOとインド太平洋地域との緊密な協力を示すもので、2年連続のNATOサミットへの参加となりました。最近採択された「日・NATO国別適合パートナーシップ計画」に基づいて、NATOと日本の協力関係が強化されました。これは国際的な平和と安定を続けて協力し、ルールに基づく国際秩序を維持し強化する責任ある約束です。このパートナーシップ計画は、経済安全保障、サイバーアタック、新興技術、ハイブリッド活動、ディスインフォメーションなど、新たな安全保障課題など幅広い問題に関する実務協力を推進します。将来の人々と領土を保護するために、耐久力のある社会を築くことも、このパートナーシップの中心的な要素となります。
そして、日本とEUも、経済や安全保障の幅広い分野で連携していきました。その一例として、日本はEUと経済連携協定を結んで、経済協力を強化するとともに、自由で公平なルールに基づいた21世紀の経済秩序の形成に貢献しています。また、両者は戦略的協力を深化させ、サプライチェーンの多様化や経済的威圧への対抗といった経済安全保障の分野でも協調していくことが確認されています。
これらを踏まえて、東大先端研・経済安全保障プログラムは、NATO、EU、デンマーク王国大使館と共催で、「日・NATOシンポジウム2023 - 新たな安全保障上の課題への挑戦」を開催します。このシンポジウムでは経済安全保障や情報空間における認知戦、日本とNATOの間のパートナーシップに関する議論を深めていきます。
近年、民主主義と権威主義の体制間対立が顕在化し、世界は緊迫した安全保障環境の中におかれています。そして、その対立の中で、ディスインフォメーション・キャンペーン(偽情報工作)と「国境を越えた抑圧」が展開されるようになり、国家を内外から揺さぶっています。そうした困難な時代にあって国際的な連携を強化し、相互の経験から学ぶことは非常に重要であると考えられます。そこで、東大先端研・経済安全保障プログラムは、在日米国大使館の助成を頂いて、ウクライナ、ウイグル、香港における事例について、専門家によるパネルディスカッションを行います。
詳細については下記の開催概要をご参照ください。
2023年3月27日(月)、東京大学先端科学技術研究センター(以下、先端研)経済安全保障プログラム(ESRP)は、米国のラーム・エマニュエル駐日アメリカ合衆国大使をお招きし、講演会を実施しました。参加者は100人を超え、エマニュエル氏の基調講演、井形彬(東京大学先端研特任講師/経済安全保障プログラムディレクター)との対談、参加者とのQ&Aセッションという順に講演会は進行しました。
エマニュエル氏は、米国下院議員、オバマ政権下の大統領首席補佐官、シカゴ市長を歴任し、2021年から駐日米国大使を務めています。
本講演会では、先端研の杉山正和所長によるウェルカムスピーチののち、エマニュエル氏による基調講演を行いました。エマニュエル氏は経済的威圧について自身がまとめたレポートの内容に触れつつ、COVID-19、中国による威圧、ロシアによるウクライナ侵攻が国際関係の現状を大きく揺るがすものであること、中国を中心とする経済的威圧に対しては共同防衛していく必要性があることなどを訴えました。
その後、参加者からのQ&Aを交えながら井形特任講師との対談を実施しました。内容は経済安全保障の話題にとどまらず、シカゴ市長を務めたエマニュエル氏のリーダーシップ観、日本の国内問題に対する見方、民主主義の尊さなど参加者からは幅広い質問が相次ぎ、双方向の議論が展開されました。
本シンポジウムで議論された内容は、主要7カ国首脳会議(G7広島サミット)で発表された経済的威圧に関する新たな枠組にも色濃く反映されています。
経済安全保障プログラム(ESRP)は、近年重要性を増す経済安全保障分野について、先端的な政策研究を進めております。より一層進化を続ける科学技術分野と、より一層緊迫度合いを増す国際政治分野を、いかに調和させるか。両者が両輪となってよりよい社会を目指すべく、解決策を模索しています。
本プログラムは、今後も経済安全保障を主題とする同様のイベントを通して、未来を見据えた社会との対話を形成してまいります。
Mailing List
最新のイベント情報を優先的に得ることが出来ます。
次のボタンよりご登録ください。