Events
日・NATOシンポジウム2023 – 新たな安全保障上の課題への挑戦
世界は、中国の軍備増強、ロシアのウクライナ侵略、中東の緊張、北朝鮮の核プログラムなど、グローバルかつ相互に関連する課題によって大きな変動を経験しています。
日本、オーストラリア、韓国、ニュージーランドは2023年7月のNATOサミットに参加し、これはNATOとインド太平洋地域との緊密な協力を示すもので、2年連続のNATOサミットへの参加となりました。最近採択された「日・NATO国別適合パートナーシップ計画」に基づいて、NATOと日本の協力関係が強化されました。これは国際的な平和と安定を続けて協力し、ルールに基づく国際秩序を維持し強化する責任ある約束です。このパートナーシップ計画は、経済安全保障、サイバーアタック、新興技術、ハイブリッド活動、ディスインフォメーションなど、新たな安全保障課題など幅広い問題に関する実務協力を推進します。将来の人々と領土を保護するために、耐久力のある社会を築くことも、このパートナーシップの中心的な要素となります。
そして、日本とEUも、経済や安全保障の幅広い分野で連携していきました。その一例として、日本はEUと経済連携協定を結んで、経済協力を強化するとともに、自由で公平なルールに基づいた21世紀の経済秩序の形成に貢献しています。また、両者は戦略的協力を深化させ、サプライチェーンの多様化や経済的威圧への対抗といった経済安全保障の分野でも協調していくことが確認されています。
これらを踏まえて、東大先端研・経済安全保障プログラムは、NATO、EU、デンマーク王国大使館と共催で、「日・NATOシンポジウム2023 - 新たな安全保障上の課題への挑戦」を開催します。このシンポジウムでは経済安全保障や情報空間における認知戦、日本とNATOの間のパートナーシップに関する議論を深めていきます。
開催概要
開催日 | 2023 年 11月 13 日(月)9:00-12:20(8:20開場) |
---|---|
開催場所 | 東京大学本郷キャンパス 伊藤謝恩ホール 詳細はこちらからご覧になれます。 |
定員 | 396名 |
参加費 | 無料 |
登壇者 | オープニングセッション: 新たな安全保障上の課題への挑戦における日本とNATOの協力 開会の辞 ・杉山正和 東京大学先端科学技術研究センター 所長 基調講演1 ・デイビット・ファン・ウィール事務総長補(新規安全保障課題局) 基調講演2 ・中山展宏 衆議院議員 セッション1: 経済安全保障上の課題への展望 モデレーター:ジャン=エリック・パケ 駐日EU特命全権大使 日本の視点から ・井形彬 東京大学先端科学技術研究センター特任講師 アメリカ合衆国の視点から ・レイモンド・グリーン, 首席公使、在日アメリカ大使館 NATOの視点から ・デイビット・ファン・ウィール NATO事務総長補 他のインド太平洋におけるパートナーの視点から(オーストラリア、ニュージーランド、韓国) ・ヴィクター・ファーガソン 東京大学先端科学技術研究センターJSPS外国人特別研究員 セッション2: 複雑化するハイブリッド脅威への対抗 モデレーター:オヴィディ・ドランガ 駐日ルーマニア特命全権大使 偽情報に対する日本の方策 石井秀明 外務省 広報文化外交戦略課長 ハイブリッド脅威に対する欧州の視点 ・ジャン=エリック・パケ 駐日EU特命全権大使 海洋領域におけるハイブリッド脅威 ・エヴァ・ペジョワ ブリュッセル・スクール・オブ・ガバナンス安全保障・外交・戦略センター日本チェア、戦略研究財団(パリ)アソシエートフェロー ハイブリッド脅威に対抗するための官民パートナーシップ ・ティム・オルーク Meltwater 日本カントリー・マネージャー セッション3: NATOと日本、インド太平洋の将来 モデレーター:井形彬 東京大学先端科学技術研究センター特任講師 NATOの地政学的展望と安全保障環境の変化 ・ルイス・シモン ブリュッセル・スクール・オブ・ガバナンス安全保障・外交・戦略センター所長、ELCANO王立研究所シニアフェロー NATOのインド太平洋地域におけるアジェンダ ・ベネデッタ・ベルティ NATO政策企画ユニット長 NATOと日本のパートナーシップに対するフランスの視点 ・セリーヌ・パジョン Ifriアジア・インド太平洋研究センター日本研究部長、ブリュッセル・スクール・オブ・ガバナンス日本講座上級研究員 NATOと日本のパートナーシップに対する日本の視点 ・川井大介 東京大学先端科学技術研究センター特任助教 閉会の辞 ・ピーター・タクソ-イェンセン 駐日デンマーク王国大使 |
言語 | 英語(一部日本語、ご希望の方には同時通訳を準備しております。) |
申込方法 | こちらからお申し込みください。 |
その他 | こちらにてYouTube上での同時配信が予定されております。 なお、配信は当日の状況次第で急遽取り消しになる場合がございます。あらかじめご了承ください。 |
東大先端研・経済安全保障プログラムは、NATO本部、及び、デンマーク王国大使館(NATO連絡窓口大使館)と共催で「日ーNATOシンポジウム2024:不確実な時代におけるパートナーシップ」を開催します。
昨年開催した「日・NATOシンポジウム2023 – 新たな安全保障上の課題への挑戦」に続き、世界各国の専門家を東大先端研に招聘し、不確実性が高まる世界におけるパートナー国同士の協力について議論を行います。
今年は基調講演にスウェーデン国防大臣をお招きすると共に、ディスカッションではNATO本部の専門家、駐日大使数名(EU、ノルウェー、デンマーク、ルーマニア)や日本の防衛政務官などが登壇します。
このシンポジウムでは、(1)欧州・大西洋とインド太平洋の関連性、(2)2024年の各国選挙の影響や新たな脅威と対応、(3)日-NATOとIP4諸国の連携などについて議論を深めていきます。
東京大学 先端科学技術研究センター 経済安全保障研究プログラム(ESRP)と、スウェーデン国際問題研究所(UI) スウェーデン国家中国センター(NKK)・アジアプログラムは、駐日スウェーデン大使館の後援の元に、「変化する時代における日-スウェーデン関係:2024年選挙後の共通の利益と機会の探求」と題するシンポジウムを共催します。
本シンポジウムでは、スウェーデンと日本の安全保障・経済問題の専門家が一堂に会し、下記3点について議論を行います。
(1)スウェーデンと日本は、2024年に実施された様々な選挙や、中国とロシアの連携強化の影響をどのように認識しているのか
(2)スウェーデンと日本は中国の台頭にどのように対応しているのか
(3)日欧間のディリスキングに関するアプローチの比較
東京大学先端科学技術研究センター経済安全保障プログラム(ESRP:The Economic Security Research Program at RCAST, The University of Tokyo)とパシフィックフォーラム(Pacific Forum)は、"CONVERGE: Forging International Partnerships and Collaboration on AI and Semiconductors"と題したシンポジウムを共催します。
このシンポジウムでは、インド太平洋地域の5か国(アメリカ、オーストラリア、インド、シンガポール、フィリピン)から専門家が集まり、AIと半導体に関する協力について議論します。クローズドの討論で明らかにした課題と機会を共有し、技術協力を強化し、既存の利害関係者間の信頼構築に向けたベストプラクティスを見出す手段を特定します。
シンポジウムは英語で行われ、同時通訳はありません。事前登録が必要です。
台湾は最先端の半導体製造における世界的な大国となり、次世代のAI革命を牽引する力となっています。しかし、台湾は中国との活発な経済関係と緊張した軍事関係により、米中間の包括的な競争が激化する技術・地政学時代において、潜在的な世界的紛争地域の最前線に立たされています。
経済安全保障が国家安全保障の重要な要素となる中、台湾の経験は中国(中華人民共和国)が技術力をどのように強化してきたかについて重要な洞察を提供します。イベントでは、台湾の新しい公共シンクタンク「科技・民主與社會研究中心(DSET/Research Institute for Democracy, Society, and Emerging Technology)」の半導体政策ユニットのディレクターであるJeremy Chih-Cheng, Chang博士が、台湾の経済安全保障の枠組みの進化について説明し、歴史的な観点や規制の識見を探り、同盟国への教訓を共有します。
Mailing List
最新のイベント情報を優先的に得ることが出来ます。
次のボタンよりご登録ください。